洗濯物が風で寄る時はどう防止する?くっつく時の対策は?

家事

風の吹く日の洗濯物って、どう対策していますか~?

風で飛ばされて片方に寄ってしまった洗濯物。

本当に厄介ですよね><

私も新婚の頃、本当に洗濯物の片寄りってどうにかならないかな・・・、っていつも悩んでいました。

そこで今回は、「洗濯物が風で寄る時の対策法」についてご紹介します♪

スポンサードリンク

洗濯物が風で寄る時はどうしたら良いの?

洗濯物は、晴れの日こそ外でカラっと干したいですよね。

うんうん、その気持ちすごーくわかります。

私が結婚前に住んでいた実家の付近は、あまり洗濯物が風の影響を受けることがなかったんですよね。

なので、結婚後に学校のすぐ横にアパートを借りた時、ある風の日の洗濯物に本当にびっくりしました。

え===、こんなにも洋服が片寄りしちゃってくっついちゃうの??@@って。

そこで、洗濯物が風で寄る時の対策法をあれやこれやと夫と試行錯誤したんです。

洗濯物が風で飛ばされないハンガー?

まずおすすめのが、ハンガー自体を買い替えるという方法です。

ハンガーの柄の部分が、物干し竿にしっかりとクリップでくっつくタイプのハンガーが販売されています。

そこで、そのクリップ式ハンガーにすべて交換すると、洗濯物が風で寄ることはなくなります。

 


 

洗濯物がハンガーに固定される?

ただね、この物干し竿にしっかりとくっつくタイプのクリップハンガーは、物干し竿に留め辛かったりしませんか?

私もこのクリップハンガーを使ったのですが、正直に言うと、毎回パカッと竿に固定する部分のクリップを開いて竿の部分に留めることが面倒くさかったです。

しかも、風が強い日は、洗濯物がきちんとクリップハンガーに固定されているせいで、逆に物干し竿が煽られてしまい、物干し竿自体が揺れて外れそうになってしまっていました。

これじゃあ元も子もない・・・、と思い、私はこの洗濯物がしっかりと物干し竿に固定されるクリップハンガーを使うことを止めてしまいました。

洗濯物が風でくっつくときはどうしているの?

そして、次に夫試行錯誤で使った洗濯物が風でくっつくときの対策法は、ロープを使った方法でした。

ロープを物干し竿にらせん状に巻き、そこに洗濯物を干したハンガーをかけていくという方法です。

物干し竿にロープを巻く?

確かにこのロープを使った方法は、洗濯物が風くっつくということはなくなりました。

しかも、洗濯物が物干し竿に固定されるハンガーと違って、ハンガーの柄の部分がしっかりと固定されるわけではないので、風に吹かれたとき多少左右に揺れるので、物干し竿自体が風で煽られて外れそうになるという心配もなくなりました。

しかしですね、洗濯物は確かに風が多少吹いてもくっつくことはなくなりましたが、ロープって経年劣化するんですよね・・・。

そりゃあ雨に打たれて、風に吹かれての状態を毎日過ごしていれば当たり前ですよね。

なので、気付くとロープが切れてしまったりするので、その補修をする手間が発生するようになってしまいました。

そこで、私と夫はまた洗濯物が風でくっつくときの対策法を考え始めたのです。

スポンサードリンク

洗濯物の風対策は?

そこで、私たち夫婦が考え付いた洗濯物の風対策は、物干し竿も挟めるほどの大き目洗濯バサミのなピンチで、物干し竿を等間隔に留めていくという対策法です。

そうすると、風で洗濯物が飛ばされても、そのピンチ間の間を行き来するだけで、洗濯物が片寄りにしなくなりました。

しかも、固定ハンガーと違って、左右にハンガー自体が動くので、物干し竿自体が風に煽られるということもなくなったのです。

物干し竿を固定するための洗濯バサミのおすすめは?

まず物干し竿に留める洗濯バサミは、プラスチック製のものでなく、必ずステンレス製のものにしましょう。

何故かというと、これまた私の経験談なのですが、プラスチック製のものは、雨や風にさらされるとすぐに劣化するので大変壊れやすいんですよね。

実は我が家も最初の頃は、プラスチック製の大き目な洗濯バサミを物干し竿に使っていました。

だって、プラスチック製の大き目な洗濯バサミなら、100均で気軽に手に入るからです。

けれど、ロープと同じように、徐々に洗濯バサミが壊れやすくなってきたのです。

しかも、ところどころプラスチックが壊れ金属の留めるところがむき出しになっていても、物干し竿に留まっていたので、そのまま使っていたんですよね。

そうしたら、風で煽られたときに多分金属の部分に襟が当たってしまったのでしょうか。

なぜか、夫のYシャツの襟元に錆びた鉄の跡が付いてしまいました・・・。

そこでたどり着いた結果が、プラスチック製の大き目な洗濯バサミのピンチではなく、ステンレス製の洗濯バサミのピンチというわけだったのです。


↓我が家の洗濯物干し↓

ステンレス製のものなら、雨や風に当たっても、錆びたり、もろく壊れやすくなることは少ないと言われています。

洗濯物が風に吹かれても、今ではこの対策ステンレス製の洗濯バサミのピンチを等間隔に付けるという対策のおかげで、片寄りなく快適に洗濯物を干すことが出来るようになりました。

とてもおすすめな洗濯物の風対策なので、ぜひご家庭で試してみてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

風が吹くと、洗濯物はよく乾くようになりますが、どうしても洗濯物の片寄りが気になりますよね。

ぜひ大き目な洗濯バサミを物干し竿に等間隔に物干し竿に付けて、風対策を取ってみてくださいね。

洗濯を干すことが、とても快適になりますのでおすすめです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

お風呂のカビ取りって本当に大変ですよね。

しかもそれがパッキンならもういや~!ってなってしまいますよね。

そこでこちらよりお風呂のパッキンのカビ取りをするコツについてご紹介しています。

カビのある風呂パッキンにカビ取り掃除の方法は?
風呂場のカビ取りってどうしていますか? 我が家の風呂場、白のプニプニ部分であるゴムパッキンに気付いたらカビが生えていました。。。 風呂場一年中湿気が多いところなので、どうしてもカビの温床になってしまいますよね。 そこで今回は、私が良いなと思った「風呂場のカビ撃退法」をご紹介します♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました