年末年始の暴飲暴食で荒れた胃腸を休めるために食べる七草粥。
あれ?七草粥ならお粥だし、赤ちゃんと一緒に食べることが出来そうじゃない?
なんて思いますよね~。
けれど、初めての子なら尚更、離乳食のいつから食べられるのか、不安になりますよね。
うんうん、わかります。
そこで今回は、七草粥について赤ちゃんにスポットを当ててご紹介します♪
七草粥は赤ちゃんはいつから食べられる?
新年1月7日に春の七草を入れて食べる七草粥。
この七草粥は、離乳食を食べる赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか?
実はですね、離乳食のいつからかと言いますと、赤ちゃんに与えるために、わざわざ取り除いた方が良い野菜もないので、離乳食のいつからでも食べさせることが出来ます。
と言っても、七草粥に使われている春の七草の名前はあまり耳にしたことのない野菜なので、赤ちゃんに与えることが本当に大丈夫なのか?怖くなりますよね。
実は、七草粥に使われている春の七草は、とても身近にある野菜なんですよ。^^
なので、七草粥の春の七草の意味を知れば、七草粥を赤ちゃんに与えることが怖くなくなるはずです。
七草粥の野菜の意味は?
七草粥には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが使われています。
現代では使われていない遠い昔の呼び名なので、分かり辛いですよね。
そこで、現在の名称と異なっているものをこちらに記してみました。
右側が、現代の名称です。
・ゴギョウ:ハハコグサ
・スズナ:蕪
・スズシロ:大根
そうなんです。
スズナやスズシロは、蕪や大根なんですよ。
七草粥の野菜の意味を知ると、離乳食初期の赤ちゃんから七草粥を食べることが出来ることがよくわかり、安心できますよね。
|
![]() 【ネコポス便可能】春の桜七草(2〜3人分)【フリーズドライ春の七草と塩漬けの桜の… |
赤ちゃんの離乳食に七草粥は平気?
七草粥には、とても身近な野菜である蕪や大根が入っていましたよね。
蕪(スズナ)や大根(スズシロ)は、とても飲み込み易いので、離乳食初期の頃から食べることの出来る野菜です。
赤ちゃんの離乳食として七草粥を与える場合、春の七草すべてにこだわらなくても、赤ちゃんが実際食べたことのある野菜だけを与えるということでも大丈夫です。
例えば、蕪(スズナ)、大根(スズシロ)だけを取って、離乳食のお粥に混ぜるということも良いでしょう。
蕪(スズナ)、大根(スズシロ)なら、赤ちゃんが食べたことのある身近な野菜なので、与えるこに安心が生まれますもんね。^^
また、蕪(スズナ)、大根(スズシロ)と言った春の七草の野菜に加え、ほうれん草や小松菜など身近にある野菜に置き換えることもおすすめですよ。
七草粥に使われている野菜は、食用野菜なので、赤ちゃんの離乳食として与えることは全く問題がありませんが、あまり馴染みのない野菜を与えることが怖い場合は、野菜を置き換えることはおすすめな方法です。
七草粥の作り方が離乳食なら?
それでは気になる離乳食としての七草粥の作り方をご紹介しますね。
2.包丁で赤ちゃんが食べられる大きさに刻む。
3.野菜の繊維を取り除く。
4.お粥に春の七草を混ぜる。
離乳食の赤ちゃんには、野菜本来の甘味だけで十分と言われていますので、大人の味付けをするように、塩を足す必要もありません。
味付けをせずにそのままあげましょう。
七草粥は冷凍保存出来る?
そうそう赤ちゃんの離乳食と言えば、冷凍保存ですよね。
そこで、赤ちゃんの分の七草粥を多めに作り、冷凍保存することはとてもおすすめです。
離乳食の冷凍保存期間は、一般的に2週間と言われています。
なので、冷凍保存した七草粥も2週間以内に食べさせるようにしましょうね。
ちなみに、私のこどもが赤ちゃんだったときの七草粥の体験談ですが、離乳食として七草粥を多めに作り、その後1週間こどもだけは毎日七草粥でした。(笑)
七草粥には、春の七草として野菜が7種類も入っているので、ほかの野菜を足すことを考える必要もなく、七草粥をとても重宝した記憶があります。
毎日の離乳食の献立って意外と大変ですもんね。(;^_^A
七草粥に玉子を足してあげるという七草粥をアレンジした作り方も、おじや風になっておすすめです。
まとめ
七草粥は、離乳食初期の赤ちゃんから食べることが出来ます。
離乳食初期の赤ちゃんなら、よくすりつぶしてあげ、離乳食中期や完了期の赤ちゃんなら、食べやすい大きさに切り刻んであげましょう。
赤ちゃんから大人まで一緒に同じものを食べることの出来る季節料理はなかなかないので、ぜひ七草粥は、赤ちゃんと一緒に楽しんでくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
洗濯物の片寄り、本当に嫌になってしまいますよね。
ですが、私はこの方法を使ってもう洗濯物の片寄りからおさらばすることが出来ました。^^
そこでこちらより風が吹いて洗濯物の片寄りにお困りな方におすすめな洗濯物が片寄らないようになるコツについてご紹介しています。

コメント