安産祈願のお参りの服装に靴や色に決まりはあるの?

お出かけ

妊娠5ヶ月、待ちに待った戌の日。

安産祈願に行かれることを考え中の方も多いのではないでしょうか。

私も初めての妊娠のときは、それはもう戌の日が待ち遠しくて、毎日カレンダーを指折り数えていました。

ところで、「戌の日に安産祈願をする」と言うことは、皆が知っている周知の話ですけど、そのときの服装ってどうしたら良いのか気になりませんか?

そこで今回は、「安産のお参りの時の服装」についてご紹介します。

スポンサードリンク

安産祈願のお参りの服装は?

待ちに待った5ヶ月の戌の日。

初めての妊娠だとそのすべてが愛おしく、楽しみでありますよね。^^

私も初マタニティのときは、毎日マタニティ日記を書いていたことを思い出します。

そこで安産を祈って、安産祈願に神社へ行かれる方も多いのではないでしょうか。

ところで、神社へお参りに行くときは、それなりの服装をすることが好ましいと言うことは、耳にしたことがないでしょうか?

それなりの服装とは、男性なら襟付きのシャツにスラックス、女性ならフォーマルワンピースと言った服装です。

え~!!わざわざ安産祈願のお参りのためにフォーマルな服装を買うの~~??

なんて思っちゃいましたよね。

さすがにもう妊娠5ヶ月。

妊娠前の服装は、とてもじゃないけどお腹が入りませんよね。

かと言って、安産祈願のお参りのためにマタニティフォーマルを買うだなんて・・・、ちょっと・・・って思うのは当たり前です。

実はですね、安産祈願のお参りの服装は、妊婦であるママが一番楽な服装で大丈夫なのです。

と言っても、神社は格式ある場所ですので、着やすい服の中からきちんとした服装を選びましょう。

安産祈願の祈祷の服装のおすすめは?

ところで、安産祈願のお参りにきちんとした服装がおすすめと言われても、「きちんとした服装」が曖昧過ぎてよくわからないですよね。

まずはこちらの安産祈願の祈祷にはNGな服装を避けるようにしましょう。

安産祈願の祈祷にはNGな服装
・肩が出てしまうノースリーブ
・胸元が大きく開いた服装。
・座ったとき、膝より上に来てしまうミニスカート

上記のような露出の高い服装は、神社ではマナー違反に当たります。

しかも、身体を冷やしてはいけない妊婦さんには、マナー云々の前に身体によくはありません。

そこで、肩が出てしまうノースリーブや胸元が大きく開いてしまうトップすでしたら、中にインナーを着たり、上にカーディガンを羽織ったりするようにしましょう。

スカート丈は、座ったときに膝が隠れるくらいの丈がおすすめです。

ちなみに、スカートの中から冷えが来てしまいますので、腰が冷えないように身体を温めてくださいね。

安産祈願の服装で靴のおすすめは?

安産祈願の服装、上下は決まったけど靴は・・・。

えっ?神社だしヒールのが良いの?

いやいやもちろんヒールである必要はありません。

妊婦さんのなので、転ばないようぺたんこの靴で行かれるようにしましょう。

と言っても、スニーカーやサンダルでは、神社のような格式ある場所では失礼に当たります。

そこで、安産祈願の服装にぴったりなおすすめな靴は、バレエシューズです。

 

 

なぜバレエシューズがおすすめであるかというと、この安産祈願のお参り以外にも使い勝手が良いからです。

実はですね、産後もヒールのある靴はなかなか履けないんですよ。

なぜかって?

それは、赤ちゃんを抱っこしたときヒールを履いていると、転びやすく危ないからです。

しかも、こどもが動き回るようになると、今度はこども追いかけるようになったりすので、ますますヒールのある靴の出番はなくなります。

なので、サンダルやスニーカー以外にぺたんこ靴をお持ちでない方は、この機会に普段使いも出来るし、フォーマル代わりになるバレエシューズを購入することをおすすめします。

スポンサードリンク

安産祈願の服装で色のおすすめは?

安産祈願の服装に色のマナーもあるのでしょうか?

実は、神社のお参りには、色のマナーがあるのです。

なので、安産祈願のお参りの服装の色でも同じことが言えるんですよ。

安産祈願のお参りは、お祝いのお参りですので、明るいを選ぶようにしましょう。

明るいと言っても、派手すぎない明るさです。

トップスは、白やピンク、ベージュと言った落ち着いた明るい色がおすすめです。

ボトムスは、黒や紺と言った落ち着いた色の服装で大丈夫ですよ。

まだ5ヶ月と言うことは、あまりお腹が大きくなってきていないときですよね。

そこで、おすすめ服装の着こなし術ですが、ボトムスだけは、マタニティの綿パンツか、もしくはスカートを用意して、トップスは、妊娠前から持っている明るい色の服を着るという方法です。

安産祈願の服装を妊婦はどうする?

「妊娠前の手持ちの洋服で、短いマタニティ期を乗り越えたい!」と思っていても、臨月に近付くに連れ、妊娠前のの洋服は、どうしても腹周りがきつくなってきてしまうものです。

なので、良い機会ですので、ボトムスは、安産祈願のお参りにも使えるマタニティ服を買うようにしましょう。

しかし、トップスは、妊娠前のものがそのまま妊娠中も着られるものなんですよね。

段々お腹が大きくなるに連れ、お腹のところが捲れて来てしまいますが。(;^_^A

ですので、妊娠前から持っているブラウスやカーディガンを羽織れば大丈夫です。

と言うことは、わざわざ安産祈願のお参りのためにきちんとした服装をすべて用意しなくても、トップスは手持ちの服でどうにかなるということなんです。

スポンサードリンク

まとめ

待ちに待った待望の赤ちゃん。

その赤ちゃんの安産を願って戌の日にお参りをされる方は、多いですよね。

妊婦さんですので、自分が一番楽な服装でお参りに行かれるようにしましょうね。

ただし、神社は格式ある場所ですので、派手すぎず、ラフ過ぎないきちんとした服装で行かれることをおすすめします。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

実は産後は、妊娠中と同じように腰痛に悩まされる方が多いんですよ。^^;

妊娠中は、お腹が大きくなることによる腰痛ですけど、産後は、赤ちゃんを抱っこすることにより腰痛を引き起こす方が多いのです。

そこでこちらより産後の腰痛を改善する方法をご紹介しています。

ぜひ産後の腰痛の参考になさってくださいね。

産後の腰痛がひどいときの対策や予防は?私が改善した方法の体験談!
子育て中のおかあさんたちに多いと言われているのが、産後の腰痛ですよね。 腰が痛くて抱っこをするのも苦痛だけれど、こどもが小さかったり、赤ちゃんだったりすれば抱っこは切っても切れない仲なんですよね。>< そんな私も産後の腰痛に悩まされている一人であります。 毎日本当におばあさんのように腰をトントンしながら過ごしていたのですが・・・。 実はですね、とある方法を心掛けるようにしたところ、産後の腰痛がずいぶんと改善されたのです。 そこで今回は、私の体験談を交えて「産後の腰痛がひどいときの対処法」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました